三井寺 三井寺について
ホーム サイトマップ

べんべんと行く西国三十三所霊場めぐり
三井寺について
境内案内
歴史年表
伝説
歴史散歩
べんべんと行く西国三十三所霊場めぐり


ピックアップ

名宝の紹介

教義の紹介

花ごよみ

連載

法要行事

拝観案内

販売

お知らせ

お問い合せ

第十九番札所 革堂行願寺
革聖行円上人が開基
べんべんと行く西国三十三所霊場めぐり 第十九番札所・革堂は、正式名を霊ゆう山(れいゆうさん)行願寺と称し、寛弘元年(一〇〇四)に行円上人によって開基された。行円は九州は豊後出身の狩人で、あるとき射止めた牝鹿の腹から仔鹿が誕生するのをみて、殺生を悔い比叡山横川の僧となったという。山号に用いられる「ゆう」という文字は牝鹿のことで、行円は殺めた牝鹿の革に千手観音陀羅尼を写して身に着けていたので革聖、革聖人と呼ばれたことから革堂と呼ばれるようになった。秘仏のご本尊は、賀茂明神の夢告により槻の霊木を刻んだ千手観音である。三井寺の行尊や覚忠の巡礼記にも「八尺千手、革堂一条」と記され、もとは京都御所の西方、一条通小川町にあった。
中世には、下京の六角堂に対して上京の町衆たちの町堂として「一条革堂」で親しまれ信仰されていた。たびたび兵火に遭い寺町今出川、豊臣秀吉の時代には寺町荒神口と移転を重ね、宝永五年(一七〇八)に起こった京都の大火でも焼失し、御所の南側、寺町丸太町を下がった現在地に移され今日に至っている。
 

 

幽霊絵馬の伝説

 べんべんは、しゃれた店が並ぶ寺町通の山門前の信号を渡って境内へ。ここでも参詣の人々から声をかけられながら本堂に参拝し、ご朱印をいただく。現在の本堂は文化十二年(一八一五)に再建されたもので、京都市指定有形文化財である。また都七福神巡りのひとつ寿老人神堂、愛染堂、鎮宅霊符神堂、加茂明神塔など建ち、宝物館には行円の鹿革やお文という娘の悲話を伝える「幽霊絵馬」があり、年に一度公開されている。

  むかし革堂近くの質屋で子守奉公していた近江出身のお文という娘が御詠歌を口ずさんでいると子供が覚えてしまった。熱心な法華信者であった主人がこれに怒って、お文を折檻して死なせてしまう。あわてた主人は遺体を土蔵に隠していたが、お文の行方を探していた両親が革堂に参ったところ、お文の幽霊が現れて真相を語り、事件が発覚して質屋の主人が捕えられたという。「幽霊絵馬」は、両親が娘の成仏を願って子守をする姿に手鏡を添えて奉納したものという。
 革堂の御詠歌は「花を見ていまは望みも革堂の庭の千草も盛りなるらん」で、べんべんが参詣した折りには、秋の七草のひとつフジバカマ(藤袴)が満開を迎えていた。

因幡薬師にも参拝

 べんべんは、町堂の代表格のひとつ因幡堂にも足を延ばす。下京区松原通烏丸東入るにある因幡堂は、正式名称は平等寺といい、因幡薬師の名で親しまれている。
 十一世紀はじめ、橘行平が薬師如来をまつったのが始まりと伝える。この薬師仏は、鎌倉時代の『因幡堂縁起』によると、因幡国の国司だった行平が、帰京の途次病にかかり、夢のお告げで海中から三国伝来の薬師如来像を引き上げ、後にこの薬師仏が京都の行平のもとに飛んできたという。善光寺の阿弥陀如来、清涼寺の釈迦如来とともに三国伝来の三如来とされ、狂言「因幡堂」の舞台ともなっている。中世から治病や安産の霊験で聞こえ、現在は真言宗智山派に属し、現在もがん封じのご利益で人々の信仰を集めている。

 三井寺との関係では、応永二十五年(一四一八)七月、因幡堂が三井寺に叛旗を翻したことから僧兵たちの襲撃に備え、町衆たちが昼夜にわたって警固したことが伝わっている。

  






「べんべんと行く西国三十三所霊場めぐり」に戻る
「三井寺について」に戻る

 
Copyright (C) 2002 Miidera (Onjoji). All Rights Reserved.