三井寺 教義の紹介
ホーム サイトマップ

喫茶得道
三井寺について

ピックアップ

名宝の紹介

教義の紹介
天台の教え
密教
修験道
三井流声明
仏教豆百科
法の華
喫茶得道
三井寺と修験道


花ごよみ

連載

法要行事

拝観案内

販売

お知らせ

お問い合せ

| 三井古流煎茶道の由来 | 茶道の心 | 煎茶教室 |
三井古流煎茶道の由来

三井寺の名の由来となった「三井の霊泉」は、古来より清冽玉のごとく、味もまた甘露の如しと称され、天下の名水として知られ、尊重されてきた春のお茶会

江戸時代の文化文政のころ、当寺に壷井軒と称する老居士が住いし、悟得の道に精進し、霊水を掬んで金堂に奉安する弥勒菩薩に献茶し、また参詣の善男善女に頒っていた。これが、三井古流煎茶道の創始である。

以来、この点前は聖賢道の悟得修行と仏恩報謝を本旨として伝承し、今日にいたっているのである。

茶道の心

茶器 にじり口をやっとくぐって室内へ入る。まず床の間へと思う前に、今はいてきたぞうりを片づけなければならない。また狭い戸口から、そろりと顔を出すと、すでに次の客の手によって、きちんとわきへ寄せられている。思わずそっと一礼する。

床には紫野むくげが一輪、質素な茶の器にさされ、古びた軸が静にはやぶる心を制する。

客は大勢なのにまるでしんとしている。改めてすわり直してふと目を閉じると、初めて安心したような心なごやかな気持ちになる。

そしてやがて、湯のたぎる音が聞こえ出して、静けさは一層本格的なものとなる。

茶器菓子がまわってくる。懐紙にとり、はし先をそのはしでぬぐう。小ふくさでの茶わんのやりとり、食べ終えた菓子の始末、茶わんの飲み口の清め方、どれ一つ考えてみても、飲んだり食べたりすることのこれ以上のやり方があるだろうかと思われるばかりである。みにくくさらけ出された食べあとや飲みあとはどこにもなく、わずかの道具や用具をつかっての処理の仕方は実に見事である。慣れない人がいてまごまごしているが、それは見ていてどこかに不必要な ものがあるのがわかってくる。

茶器 茶わんの受け渡しの際の余分な力のかけ方、懐紙のたたみ方の無駄など、足りなくてうまくいかないのではなくて、余分なものが出たためにうまく片づかないのである。茶を点てた人なら気づくであろうが、その順序の整然となっていることも実にすばらしい。ふくさをさばくことから始まって、茶入れを解き、清め、釜の蓋をとって炉の端に置き、ひしゃくを使うまで、どこ一つ無駄な動作はない。そして前の動作と区別するための、次の動作のちがいに、はっきりとしたけじめをみる。途中でうっかりして一つでも抜かしてこようものなら、すべて「こと」は運ばなくなってしまう。 何と簡略化された最小限で最大の世界を表そうとする意図なのか。

私は茶を点てるという一見形式的な儀式のなかに、理屈にあった科学的な実験のさまをいつも感じるのである。そして、何よりもそこには独自の世界が瞬時にして成立してしまう。深い精神の息吹の流れるのをみる。しかもそれは外部に対して閉鎖的ではない。共に茶を飲むという共通体験を通して、同じ世界にだれでもがはいれるのである。

三井古流煎茶道の由来

お稽古近頃は若い方、お年寄りの方、そして男女の別なく、お茶のおけいこに通っている方が大変多くなりました。最初、お茶を習おうとされる目的動機はいろいろ異なっていると思いますが、基本的な作法を通してお茶をおいしくいただくことは、一、二ヶ月もするとどなたでも覚えられるようです。

抹茶と違って煎茶は、文人墨客の高雅な遊びから始まったといわれるだけに、たくさんの流儀がありますが、作法順序には多少の違いがあっても本質的に変わらないものだと思います。

若い娘さん達は、誰でも通らねばならない順序作法はすぐに覚えられます。お年寄りの方は早急に覚えられなくても、お茶を楽しむ喜びは持たれます。

また、大学生や男の方は、座ることから始められて、座れるようになると、作法順序よりも本質に向かってぶつかってこられます。それが幾年も続けている教室の中の一つの面白い流れとなります。

何のおけいこでも同じでしょうがお点前もその人の個性どおりにはこばれます。心ぜわしい人のお茶、練習の積み重ねられた人のおいしいお茶、初心の人のはずかしそうなお茶−それぞれに趣と味わいがにじみ出てくるのは面白いことです。

お茶の喜びは、お点前をしている人とお客になっている人とがものも言わず語りもしないで楽しめるところにあります。あの茶具敷の前に座って、小さな煎茶の道具を身をもってさわってみなければわからない不思議な喜びです。

私方の流儀では、一点前が終わりますと清談が始まります。それは客も亭主も心して出されたお茶をいただいたあとの感謝をする時間であり、反省の場であり、和敬の心を養う場でもあるのです。五、六年おけいこが続いて少し格好の良いお手前が出来ると、何か知らんお茶というものがわかったような気になりますが、その日の気分、その日の態度によってお茶の味が異なって出てくるのにも気がつきます。

目に見えないお茶の心、つかまえたと思ったとたんに逃げてゆく心、それをしっかりと抱きしめて逃げないようにするのには、日常生活においてもっともっとお茶と話し合わねば自分のものにならないことを、お茶に教えられている毎日です。

 コラム

茶のこころ

煎茶道から学ぶこと

ご縁

出会い

三井古流煎茶道に思い寄せて

流煎茶道を習って思う事

忘れえぬ喜び

三井古流煎茶道との出会い

煎茶を習い始めて

喫茶去

煎茶を通して自身を顧みる

三井古流煎茶道との出会い

淡海(おうみ)っていいなあ!

三井古流と出会って

三井古流煎茶道
 河野宗志総師範が宗匠に就任


一期一会の施茶

和を以て貴しとなす

日本人として

三井古流煎茶道総師範
 並びに準総師範許状授与式


月に想う

三井古流への想い

お稽古を続けて

お煎茶

お煎茶とともに

出会い

お煎茶とのご縁

伊勢神宮にお参りして

お心と真髄

三井寺探訪記

煎茶クラブでのひととき

一貫点前

吾道一以貫之

三井古流煎茶道師範免許授与式

知足の心

施茶の一日

心をそばに

三井古流と出会って

売茶翁の煎茶

ともに歩む道

吾道一以貫之

私とお煎茶

三井古流とのご縁を頂いて

お茶を通して心に残ること

お茶と共に

お煎茶と共に

煎茗楽天理
(煎茗天理を楽しむ)


誰家無清風明月
(たが家か清風名月なからん)


壺中日月長

日日是好日

信頼と和の心

新たにお茶の心求めて

父とのわかれ

寂 静 照 明

煎茶と共に

楽志楽生

三井古流に出会って

心の旅路

三井古流煎茶道を学んで

心に残る感動

煎茶交流会

お茶を通じて

私とお煎茶

水無月に

寂静照明

一服のお茶

「施茶」に心満たされて

煎茗天理を楽しむ

続けるという事

再びお稽古を

日々に感謝して

遠い日の思い出

お茶の心を求めて

お煎茶との出会い

宝寿院の四季に幸せを感じて

好日 そして 気楽

新しい世紀に

施 茶

心の在り方

日日是好日

旦 道

感 謝

照園先生を偲んで

施茶好日なり

壺中に在り


お献茶





「教義の紹介」に戻る


Copyright (C) 2002 Miidera (Onjoji). All Rights Reserved.